文字サイズ
<< 前へ 次へ >>
ID : 4869
> 概要
> システムの構成部品
> ロボットシステムを安全に使用していただくためのご注意
> 付加軸仕様のコントローラ
> 出荷時のコントローラ設定
> モータのトータル容量
> エンコーダハブ
> ケーブルの接続
> エンコーダバックアップ電池
> 配線上の注意
> ブレーキ解除ハーネス RC8付加軸/MC8 UL用
> オプション品
> サーボ機構の設計方法
> 設計例(高速搬送装置)
> ねじ軸径、リード、ナットの選定
> 精度・すきまの選定
> 結果
> 設計上の注意事項
> ボールねじの摺動抵抗
> 歯車の摺動抵抗
> ACサーボモータの選定
> サーボモータの選定知識
> ACサーボモータ一覧
> ACサーボモータの特性一覧
> モータ容量:1000W (□100mm)
> モータ容量:750W (□100mm)
> モータ容量:750W (□80mm)
> モータ容量:400W (□80mm)
> モータ容量:400W (□60mm)
> モータ容量:200W (□60mm)
> モータ容量:100W (□60mm)
> モータ容量:100W (□40mm)
> モータ容量:50W (□40mm)
> モータ容量:30W (□40mm)
> 詳細仕様
> モータを安全にご使用いただくためのご注意
> 付加軸関連機能
> 操作方法(ティーチングペンダント使用時)
> 付加軸のアームグループ登録
> 付加軸の無限回転の設定
> リンク情報設定
> 回転半径の設定(付加軸を回転軸に設定する場合)
> 付加軸の手動動作
> 付加軸の位置取込方法
> 付加軸の変数指定移動方法
> エンコーダIDの設定手順
> パラメータの設定
> ゲインチューニングの事前準備
> エンコーダリセット
> 軌道パラメータの設定
> サーボパラメータの設定
> サーボログ
> サーボログのグラフ表示方法
> 配線の確認
> CALSET実施
> 動作確認
> オートゲインチューニング実施方法
> マニュアルゲインチューニング実施方法
> マニュアルゲインチューニングの操作手順
> 速度制御系ゲインの簡易調整方法
> アーム軸有効/無効設定方法
> パラメータの一覧表示(WINCAPSIII)
> 付加軸立上げ手順(ボールねじ)
> コントローラケーブルの接続確認
> アーム軸の無効化設定
> 付加軸の有効化設定
> エンコーダIDの設定
> エンコーダ情報の確認
> エンコーダフィードバックの確認
> その他の付加軸パラメータの設定およびCALSET実施
> アームグループ設定および動作確認
> オートゲインチューニング実施
> 慣らし動作確認
> アーム軸の有効化設定
> 正しく動作しない場合
> エンコーダエラー発生時のチェックポイント