ID : 5089
配線の確認
ブレーキ配線、エンコーダ配線、モータ配線を下記の手順で確認します。
ブレーキ配線確認
付加軸モータがブレーキ付きの場合は、下記の手順でブレーキを解除し、指定した軸と同一の軸のブレーキが解除されることを確認してください。
1
基本画面 - [F2 アーム] - [F12 保守] - [F1 ブレーキ]を押します。
「ブレーキ設定」画面が表示されます。
2
ブレーキを解除する軸を選択し、ボタンを押します。"Lock"が"Free"に変更されます。
7軸を選択した場合、以下のように表示されます。
全てのブレーキの設定が完了後、[OK]を押します。
3
ブレーキ設定を変更するかのシステムメッセージが表示されますので、よければティーチングペンダントの[OK]キーを押します。
ブレーキ設定が変更され、ブレーキが解除されます。
[Cancel]を押すと、ブレーキは解除されません。
設定したブレーキが解除され、「保守」画面に戻ります。
4
ブレーキが解除されていることを確認します。
ブレーキを解除した軸は、手で押して動かすことができます。
5
STEP1の手順で「保守」画面を表示し、STEP2の要領でブレーキ解除した軸を"Free"から"Lock"に変更し、ティーチングペンダントの[OK]キーを押します。
変更したブレーキがロックされ、「保守」画面に戻ります。
6
ブレーキをロックした軸を手で押して、ロックされていることを確認します。
エンコーダ配線確認
付加軸モータのブレーキを解除した状態で、モータに外力を加えて動かしてください。ティーチングペンダントの「ロボットの現在位置情報」画面にて、設定中のモータの対応する軸が変化することを確認してください。
操作経路: 基本画面 - [F2 アーム]
モータ配線確認
モータ電源を投入し、速度設定を10%程度に設定し、手動各軸モードで手動動作することを確認してください。
手動動作時にモータが発振したり、エラー停止する場合は、モータ線の配線を確認してください。配線に異常がない場合は、サーボパラメータの位置比例ゲイン、速度比例ゲインを徐々に下げてください。
ID : 5089