次へ >>

ID : 1075

エラーコード

エラーコードはErrorList.pdf (PDF:1,889KB)を参照ください。

各エラーレベルは「エラーレベル」を参照してください。

専用入出力信号の標準モードでの「エラー読出し(0100)」またはRC3互換モードでの「エラー番号(出力)」で出力するRC7Mのエラーコードは、「RC7コード」欄を参照してください。

エラー「81608FFF」について

これは、プロバイダを使ったプログラム実行時のエラーで、RC8シリーズで規定されていないエラーコードという意味です。
詳細はプロバイダガイドの「プロバイダエラーの見方」を参照してください。

エラーコードの参照方法

エラーコード8桁のうち先頭2桁は下記のように変化することがあるため、エラーコード表でエラーコードを検索する場合は、下6桁のみで検索を行ってください。

エラーコード体系

abcccccc

a[先頭1桁目] 複数ロボット制御時のロボット識別に使用予定です。
本取説に掲載のエラーコード表は8の場合のみ示しています。
8:マスタロボットまたは複数ロボット制御をしない場合
9:スレーブ1台目ロボット
A:スレーブ2台目ロボット
B:スレーブ3台目ロボット
b[先頭2桁目] エラーレベル0~5のレベルを表します。
同じエラーでも、通常タスクと特権タスクではエラーレベルが異なる場合があります。
本取説に掲載のエラーコード表は通常タスクの場合のみ示しています。
c[先頭3桁目以降] エラー内容を示します。

(例)「8150006B」の場合
8:ロボットは「マスタロボット」
1:エラーレベルは「レベル1」
50006B:エラー内容は「プログラム編集中は実行できません。」

I/Oにエラーコードを出力する方法

モード 出力タイミング 出力対象 出力領域と出力形式
標準モード IOコマンドの「エラー読出し(0100)」を実行することでエラーコードが出力されます。 RC7コード(16bit出力) 専用出力のステータス領域に、エラーコード表の「RC7コード」が出力されます。なお「RC7コード」の空白箇所は230*(*はエラーレベル)のコードで出力されます。
RC8シリーズコード(32bit出力) エラーコード表の「コード」がユーザが設定した汎用出力領域に出力されます。
RC3互換モード エラー発生時に自動で出力されます。 RC7コード(12bit出力) 専用出力のエラー領域にエラーコード表の「RC7コード」の下位12ビット(例 0x2187→0x187)が出力されます。なお「RC7コード」の空白箇所は30*(*はエラーレベル)のコードで出力されます。
RC8シリーズコード(32bit出力) エラーコード表の「コード」がユーザが設定した汎用出力領域に出力されます。

RC8シリーズコード(32bit出力)を使用する場合は、あらかじめ出力領域を設定する必要があります。
詳細については、操作ガイドの「I/Oパラメータの表示・変更」の「32bitエラー番号出力IONo」を参照してください。

ID : 1075

        次へ >>

このページに関連する情報
エラーレベルについて