<< 前へ        次へ >>

ID : 4930

アーム軸有効/無効設定方法

付加軸調整時、ロボットアーム軸のモータ電源をオンせずに、付加軸のみモータオンし、動作確認する場合、アーム軸を無効に設定します。

  1. アーム軸有効/無効設定を変更した場合、必ずコントローラを立ち上げ直してください。立ち上げ直さないと、エンコーダ関連のエラーが発生する場合があります。
  2. アーム軸を無効に設定した場合は、モータ電源をオンしてもロボットアーム軸のモータ電源はオンしません。

設定手順

1

基本画面 - [F2 アーム] - [F12 保守] - [F10 軸設定]を押します。

 

「軸設定」画面が表示されます。

2

[F8 アーム有効/無効]を押します。

3

アームを無効にするかのシステムメッセージが表示されますので、よければ[OK]を押します。
アーム軸(ロボット本体の軸)が無効になります。
[Cancel]を押すと、アームは無効になりません。

4

アームが無効になっていることを確認します。
設定が変更されると、「ロボットの現在位置情報」画面の位置情報バーが、アーム無効状態を示す灰色で表示されます。

5

アームを有効にする場合は、STEP1の手順で「軸設定」画面を表示し、STEP2と3の要領で[アーム有効/無効]ボタンを押し、[OK]を押します。
アーム軸(ロボット本体の軸)が有効になります。

6

「ロボットの現在位置情報」画面の位置情報バーが、アーム有効状態を示す青色で表示されていることを確認します。

 

 

ID : 4930

<< 前へ        次へ >>