<< 前へ        次へ >>

ID : 5194

目次

立上げハンドブック

    > ロボットシステムの構成

        > ロボットシステムの構成機器

        > 標準構成品

        > オプション品番リスト

        > コントローラ型式

    > 操作の基本

        > 座標系と位置データ

            > 6軸ロボットの座標系

            > 6軸ロボットで扱う位置データ

            > 4軸ロボットの座標系

            > 4軸ロボットで扱う位置データ

        > ペンダントの操作方法

            > ティーチングペンダントの取扱い

            > スクリーンセーバ/画面消灯機能

            > 動作モード

            > 動作モード切り替え方法

            > 手動モードの種類

            > ロボットを手動モードで動かす

        > ティーチング方法

            > ティーチングとは

            > ティーチング可能なグローバル変数

            > 位置変数へのティーチング方法

    > ティーチングペンダントによるプログラムの作成と検証

        > 基礎知識と主なコマンド

            > PAC言語の特長

            > 登録可能な最大プログラム数

            > プログラムの構成要素

            > 基本的なコマンドの説明

            > 指定座標への移動(Moveコマンド)

            > Z軸方向への移動(Approach,Depart)

            > 変数の概要と性質

                > グローバル変数

                > ローカル変数

            > 外部機器から起動できるプログラム名

        > ティーチングペンダントで作成

            > 作成するサンプルプログラム

            > 新規プログラム名の入力

            > プログラムの入力

            > 前準備設定

        > プログラムの起動 ティーチングペンダント編

            > ティーチングペンダントによるシミュレーション

            > ティーチチェックモードによるプログラム起動

            > 自動モードによるプログラム起動

    > WINCAPSIIIによるプログラム作成と検証

        > WINCAPSIIIによる作成

            > プログラムの作成の準備

            > 製品版に同梱のライセンス証(ユーザID)

            > 作成するサンプルプログラム

            > WINCAPSIIIの起動

            > プログラムの作成

        > ロボットコントローラとの通信接続準備

            > パソコンとの接続

            > WINCAPSIIIとの接続設定

            > パソコンネットワーク環境設定

            > Ethernet接続の設定(WINCAPSIIIの設定)

            > WINCAPSIIIによるデータ転送

        > WINCAPSIIIによるオンラインモニタ

            > オンラインモニタの準備

            > WINCAPSIIIによるシミュレーション起動

        > I/Oのモニタリングと操作

            > ティーチングペンダントによる操作

            > WINCAPSIIIによる操作

        > 変数のモニタリングと値変更

            > ティーチングペンダントによる操作

            > WINCAPSIIIによる操作

    > ロボットのセットアップ

        > 電源とティーチングペンダント

            > 電源・本体間ケーブルの接続

            > RC8Aブレーカの選定(推奨品)

            > RC8ブレーカの選定(推奨品)

            > 一次側電源の配線方法

        > ロボット調整時に必要となる結線

        > 割付モード別 I/O割付一覧

        > WINCAPSIIIからのI/Oモードの設定

        > I/O割付モードの確認方法

        > 起動権の変更

        > HAND I/O 全モード共通の割付

        > RC8A Mini I/Oピン配列

        > RC8 Mini I/Oピン配列

        > セーフティI/Oレス仕様の場合

        > RC8A ロボット調整時に必要となる結線(セーフティI/Oレス)

        > RC8 ロボット調整時に必要となる結線(セーフティI/Oレス)

ID : 5194

<< 前へ        次へ >>