ID : 5269
ロボットのセットアップ
ロボットのセットアップに関しては、下記のリンク先を参照してください。
電源とティーチングペンダント
非常停止回路と自動電源イネーブル入
- RC8シリーズロボットコントローラ説明書の ロボット調整時に必要となる結線
インタフェースの概要
- RC8シリーズロボットコントローラ説明書の インタフェースの概要
- RC8シリーズロボットコントローラ説明書の 専用入出力信号の種類
- RC8シリーズロボットコントローラ説明書の I/O増設ボードの概要
- RC8シリーズロボットコントローラ説明書の I/O増設ボードの組合せと割付モード
- 割付モード別I/O割付一覧
- RC8シリーズロボットコントローラ説明書の 割付モード別機能概要
- RC8シリーズロボットコントローラ説明書の Mini I/O専用モード以外のMini I/Oの機能
インタフェースに必要な設定
- RC8シリーズロボットコントローラ説明書の I/O割付モードの設定
- RC8シリーズロボットコントローラ説明書の ロボットコントローラ入出力コネクタ配線上の注意
- WINCAPSIIIからのI/Oモードの設定
- RC8シリーズロボットコントローラ説明書の MiniI/O用電源の設定方法
- RC8シリーズロボットコントローラ説明書の パラレルI/O用電源の設定方法
- RC8シリーズロボットコントローラ説明書の I/Oポートマップと割付
外部機器から起動する場合の手順
外部機器(PLCなど)から起動する場合は、以下の手順で設定します。
- I/Oモードを確認します。 I/O割付モードの確認方法
- ティーチングペンダントの起動権を変更します。 起動権の変更
- I/O信号を使って、外部機器から起動をかけます。
I/O信号の意味や使い方については、各割付モードの説明書をご覧ください。下記にリンクを記します。
MiniI/O専用モードの場合
- 専用入出力信号説明書の [Mini I/O専用] 専用入力信号の種類と機能
- 専用入出力信号説明書の 処理方法概要
- 専用入出力信号説明書の [Mini I/O専用]専用出力信号の種類と機能
標準モードによる起動方法
- 専用入出力信号説明書の [標準モード] 専用入力信号の種類と機能
- 専用入出力信号説明書の 処理方法概要
- 専用入出力信号説明書の [標準モード]専用出力信号の種類と機能
互換モードによる起動方法
- 専用入出力信号説明書の [RC3互換モード] 専用入力信号の種類と機能
- 専用入出力信号説明書の 運転準備スタート(入力)
- 専用入出力信号説明書の [RC3互換モード]専用出力信号の種類と機能
I/O割付表
増設ボードを装着した場合
- RC8シリーズロボットコントローラ説明書の I/O増設ボードの組合せと割付モード
- 割付モード別 I/O割付一覧
- RC8シリーズロボットコントローラ説明書の 割付モード別機能概要
ID : 5269