<< 前へ        次へ >>

ID : 5236

ローカル変数

ローカル変数に使用可能な変数型

ローカル変数には、下記に示す型が使用できます。

  • I型:整数型(範囲:-2147483648~+2147483647)
  • F型:単精度実数型(-3.402823E+38~3.402823E+38)
  • D型:倍精度実数型(-1.7976931348623157D+308~1.7976931348623157D+308)
  • S型:文字列型(最大で243文字)
  • V型:ベクトル型(X,Y,Z)
  • P型:ポジション型(X,Y,Z,RX,RY,RZ,FIG)
  • J型:ジョイント型(J1,J2,J3,J4,J5,J6)(6軸)(J1,J2,J3,J4)(4軸)
  • T型:同次変換型(X,Y,Z,Ox,Oy,Oz,Ax,Ay,Az,FIG) (6軸/4軸)
  • IO型:I/O型

ローカル変数の宣言方法

ローカル変数を使用するには変数の宣言が必要です。
数値型と文字列型のローカル変数は、型宣言文字を使用して型宣言を行なうこともできます。
ローカル変数の宣言方法は、以下の通りです。

宣言例1 宣言例2
I 型 Dim AAA As Integer AAA%
F型 Dim AAA As Single AAA!
D型 Dim AAA As Double AAA#
S型 Dim AAA As String AAA$
V型 Dim AAA As Vector
P型 Dim AAA As Position
J型 Dim AAA As Joint
T型 Dim AAA As Trans
I/O 型 Defio AAA

I/O型のみDefioを使用しますが、それ以外はDimを使用します。
宣言例2に示すとおり、I型、 F型、 D型、 S型は後置詞を伴う記述も可能です。

    Dim Denso As Integer 	'I型変数 Densoを宣言
    Dim Robo As Integer 		'I型変数  Robotを宣言
    Dim AA As Double 		'D型変数 AAを宣言
    DefIO Port = Byte, 104, &B00101011 
    'I/O型変数 Portを宣言し入力ポート104’から始まる8ビット(BYTE)を使用
    CC% = Denso*2 			'I型変数 CCを宣言し、Denso*2の結果を代入
    DD$ = "Denso Robot" 		'S型変数 DDを宣言し文字列”Denso Robot”を代入
    AA = F[5]/5 				'D型変数 AAに右辺算術結果を代入
    In Robo = Port 			'I型変数 RoboにPortのI/Oデータを10進変換し代入

ID : 5236

<< 前へ        次へ >>