<< 前へ        次へ >>

ID : 4806

目次

XRロボット取扱説明書

    > 梱包品の構成

        > 標準構成品

            > 構成品の詳細(1)

            > 構成品の詳細(2)

            > 構成品の詳細(3)

        > オプション

    > 製品概要

        > ロボットシステムの構成機器

        > ロボット型式について

        > ロボット本体各部の名称

            > 各部の名称と動作方向

            > ネームプレート

            > 警告ラベル

        > 仕様

            > XR-4341*

            > XR-437**

            > XR-43A**

            > XR2-43411

        > 外形寸法と動作範囲

            > XR-4341*型

            > XR-437**型、XR-43A**型

            > XR2-43411型

        > XRシリーズロボットの形態について

            > メカエンド位置による形態別可動範囲

            > パレタイジングプログラム上の注意

        > ロボット本体の電気配線、エア配管方法

            > 電磁弁の仕様

            > 配線・配管固定用に使用できる既設ねじ

            > ハンド制御用配線・配管時の注意事項

            > ハンド制御用ケーブルキット(オプション)の取付け

        > ロボットハンド設計上の注意点

            > 慣性モーメント計算式

        > ロボットの位置決め時間

            > XRシリーズ各軸の位置決め時間

            > XR2各軸の位置決め時間

        > 非常停止時の停止時間と停止距離

            > XR-4341*

            > XR-4371*

            > XR-4372*

            > XR-4373*

            > XR-43A1*

            > XR-43A2*

            > XR-43A3*

            > XR2-43411

    > ロボットの設置

        > ロボット本体の設置環境

        > ロボット本体の運搬

        > ロボットの運搬方法

        > ロボットの設置方法

        > T軸ユニット取付け位置の変更

        > 非常停止時、モータOFFで各軸を動かすには

        > ロボット本体の接地

    > ロボットの設定

        > 可動範囲の制限

        > メカエンド変更

        > 第1軸(X軸)メカエンド変更

            > 第1軸(X軸)メカストッパの製作図面

        > 第2軸(R軸)メカエンドの変更

            > 第2軸(R軸)メカエンド変更の方法

            > ティーチングペンダントでのR軸動作範囲の変更

            > WINCAPSIIIでのR軸動作範囲の変更

        > 第3軸(Z軸)のメカエンド変更

            > 第3軸(Z軸)ストローク135mmの場合のメカエンド変更

                > 第3軸(Z軸)負方向のメカストッパの製作図面(XRシリーズ、z:135mmの場合)

                > 第3軸(Z軸)負方向のメカストッパの製作図面(XR2の場合)

                > 第3軸(Z軸)正方向のメカストッパの製作図面(z:135mm、200mm共通)

            > 第3軸(Z軸)ストローク200mmの場合のメカエンド変更

                > 第3軸(Z軸)中間プレート下端固定金具の製作図面(z:200mmの場合)

                > 第3軸(Z軸)中間プレート上端固定金具の製作図面(z:200mmの場合)

        > ソフトウェアリミット

            > ソフトウェアリミットの変更例

        > CALSET

            > 第4軸(T軸)のCALSET治具の取付け手順

        > RANG値の変更

    > 保守点検

        > 保守点検作業の間隔と目的

        > 日常点検

        > 3ヶ月点検

            > グリスの補給

        > 1年点検

            > 劣化のテスト

        > 2年点検

            > エンコーダバックアップ電池の交換

            > 次回点検日の設定

        > 保守用消耗品と推奨工具

        > 動作距離の確認

        > 通電時間の確認

        > エンコーダリセットの方法

        > プロジェクトのバックアップについて

    > 保証

    > 付録

        > ロボットの適合規格について

ID : 4806

<< 前へ        次へ >>