ID : 4833
ロボットの運搬方法
1
ロボット設置架台や固定用ボルト穴などが設置できる状態であることを確認します。
(固定用ボルトの穴の位置は「ロボットの設置方法」を参照してください。)
2
-
新規購入(出荷時)の場合
出荷時に梱包は、開梱した状態でクレーンに吊ることのできる状態になっています。蓋を開けたら、X軸レールに取付けられている設置用吊りボルトにワイヤを掛け、クレーンで吊ってください。X軸が動かないように縛ってあります。運搬が終わるまで解かないでください。
-
既設置のロボットを移動する場合
持ち上げる前に、固定されていない関節を固定し、ケーブル類、エア配管など運搬の妨げになるものは全て取外してください。特にX軸にはブレーキがなく、傾けると動きますので注意してください。設置用吊りボルトをつけ、ワイヤを掛けて、クレーンで吊ってください。運搬時の姿勢は「ロボット本体の運搬」を参照し、安全に十分な配慮をしてください。
3
運搬時は通路を十分確保し、障害物や危険な状況のないよう配慮してください。
4
設置場所付近まで移動したら、ロボット両端の作業者二人がロボットを支え、クレーンを外します。作業者一人がワイヤと設置用吊りボルトを外します。
X軸の中に入っているグリス飛散防止用保護材を取り外します。
5
ロボット両端の作業者二人でロボットを設置位置に配置し、作業者一人が本体固定用ボルトでロボットを仮止めします。
仮止めをし、X軸が水平になったら、X軸を固定している紐や緩衝材を取外します。
6
次項の「ロボットの設置方法」を参照して、ロボットを架台に固定します。
ロボットの運搬方向に障害物がないことを確認してください。
X軸にはブレーキがついていないので、電源OFFでX軸を傾けるとロボットが滑って、動きます。手を挟まれたり、バランスを崩したりし、事故になる危険があります。運搬時はX軸が動かないように縛るなどして、運んでください。
ID : 4833