ID : 212
SetArea
機能
指定した検知エリアを検知有効にします。
解説
指定したエリア番号のエリアを有効にします。
関連項目
Area、 ResetArea、 AreaPos、 AreaSize、 GetAreaDetected、 ClearAreaDetected、 エリア機能
注意事項
- コマンド実行時にはエリア検知を行います。Areaコマンドの設定に従ってI/OをON、OFFします。
- 2つのエリアで同じI/Oを使用するときは注意が必要です。
例えば、2つのエリアで同じI/O(エリア内に入っていたらON)を設定する場合、下図のようにArea1に既に入っている状態でSetArea1コマンドを実行すると、I/OがONになりますが、続けてSetArea2コマンドを実行するとI/OがOFFになります。
- エリアの検知 (チェック) が有効な状態で、ワーク座標を変更する場合、変更後のワーク座標がエリアの判定に反映されるまで、最大10msかかります。
確実にワーク座標変更後の座標値でエリアを検知したい場合は、ワーク座標を変更する前に、ロボットを、エリアに干渉しない状態にし (例 : ロボットを停止させる)、ワーク座標を変更後、十分な時間待った後に、ロボットを再稼働してください。
用例
'!TITLE "干渉チェックの初期化"
' 干渉チェックの初期化
Sub Sample_SetArea
Dim aaa As Position
Dim bbb As Vector
aaa = P( 10, 10, 5, 0, 9, 0, 1 )
bbb = V( 50, 10, 50 )
Area 2, aaa, bbb, 104, 1
SetArea 2
ResetArea 2
End Sub
ID : 212