ID : 2267
簡単教示によるベース定義
操作経路:基本画面 - [F2 アーム] - [F6 補助機能] - [F10 ベース] - [F4 簡単教示]
使用可能なファンクションキー | |
---|---|
[F5 編集] | テンキーが表示されます。 登録するP型変数の番号をテンキーで入力し、テンキー上の[OK]を押すと、指定したP型変数の座標が登録されます。 |
[F6 位置取込] | 位置座標(P型変数)に現在位置を取り込みます。 登録する番号、位置座標(P型変数)を選択し、[OK]を押すと、現在位置が取り込まれます。 |
3点教示について
あらかじめ原点、X軸方向の点、X-Y平面上の点の3点をティーチングして、位置座標(P型変数)に登録し、その登録した位置座標のデータを用いてベース定義を行います。
各点については、下表を参照してください。
X軸上の点 | X軸上のX>0の任意の点を指定します。 |
---|---|
X-Y平面上の点 | X-Y平面上のY>0(第1象限、第2象限)の任意の点を指定します。 Y<0の点を指定すると、Y軸、Z軸の方向が意図しない向きになる可能性があります。 また、Y=0の点を指定した場合は、計算不能で計算結果は出力されません。 |
ID : 2267