<< 前へ        次へ >>

ID : 5532

NormalVector

機能

3点を含む面に垂直なベクトル(法線ベクトル)を返します。

構文

NormalVector(位置1, 位置2, 位置3)

指定項目

位置1
下図のベクトル原点位置を、ポジション型データ、ベクトル型データ、または同次変換型データで指定します。いずれのデータ形式でも、計算に使用されるのは、X、Y、Zの3要素のみです。
位置2
位置1とともに下図のベクトルV1を構成する位置を、ポジション型データ、ベクトル型データ、または同次変換型データで指定します。いずれのデータ形式でも、計算に使用されるのは、X、Y、Zの3要素のみです。
位置3
位置1とともに下図のベクトルV2を構成する位置を、ポジション型データ、ベクトル型データ、または同次変換型データで指定します。いずれのデータ形式でも、計算に使用されるのは、X、Y、Zの3要素のみです。

戻り値

法線ベクトルをベクトル型データで返します。

解説

3点を含む面に垂直なベクトル(法線ベクトル)を返します。法線ベクトルの向きはベクトルV1、V2の外積方向になります。上図を参考にしてください。
法線ベクトルを目標位置のアプローチベクトルとして代入することにより、姿勢の教示を不要にできる場合があります。詳細は機能ガイドの「法線ベクトル計算機能」を参照してください。 この場合のプログラミングについては用例を参照してください。

注意事項

位置1位置2位置3をつないだ三角形の面積が、できるだけ大きくなるようにしてください。

用例

Sub Main
 Dim aaa As Trans

 'P10,P11,P12で成す平面の法線ベクトルを計算
 V1 = NormalVector (P10, P11, P12)

 '投入位置P1を同次変換型へ変換
 aaa = P2T(P1)

 'P1 のアプローチベクトルに法線ベクトルを代入
 LetA aaa = V1

 'P1 をポジション型に変換
 P1 = T2P(aaa)
End Sub

ID : 5532

<< 前へ        次へ >>