<< 前へ        次へ >>

ID : 2614

セーフティ

RC8Aセーフティモーション仕様で使用するパラメータです。Ver.2.1.*から使用可能です。

WINCAPSIIIでの設定

WINCAPSIIIでパラメータの設定を行います。ティーチングペンダントでは設定できません。

詳しい操作方法は、RC8Aセーフティモーション仕様取扱説明書の「監視の設定」を参照してください。

パラメーター一覧

番号 項目名 単位 初期値 内容

2

自動イネーブル入力設定 - 1

自動イネーブル入力を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

3 SS2入力設定 - 1

SS2入力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

4 RSM1入力設定 - 1

RSM1入力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

5 RSM2入力設定 - 1

RSM2入力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

6 RSM3入力設定 - 1

RSM3入力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

7 TOOL0入力設定 - 1 TOOL0入力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

8 TOOL1入力設定 - 1 TOOL1入力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

9 TOOL2入力設定 - 1 TOOL2入力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

10 TOOL3入力設定 - 1 TOOL3入力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

11 監視領域0無効入力設定 - 1

監視領域0無効入力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

12 監視領域1無効入力設定 - 1

監視領域1無効入力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

13 監視領域2無効入力設定 - 1

監視領域2無効入力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

14 監視領域3無効入力設定 - 1

監視領域3無効入力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

15 監視無効入力設定 - 0

監視無効入力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

16 SS1入力設定 - 1 SS1入力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

17 基準位置確認入力設定 - 1 基準位置確認入力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

18 SLP出力設定 - 1 SLP出力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

19 RSM1出力設定 - 1 RSM1出力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

20 RSM2出力設定 - 1 RSM1出力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

21

RSM3出力設定 - 1 RSM1出力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

22 RPM出力設定 - 1 RPM出力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

23 SOS出力設定 - 1 SOS出力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

24 基準位置確認出力設定 - 1 基準位置確認出力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

25 自動モード出力設定 - 1 自動モード出力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

28 エリアセンサSS2入力設定 - 0

エリアセンサSS2入力を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

29 エリアセンサRSM1入力設定 - 0 エリアセンサRSM1入力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

30 エリアセンサRSM2入力設定 - 0 エリアセンサRSM2入力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

31 エリアセンサRSM3入力設定 - 0 エリアセンサRSM3入力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

32 エリアセンサTOOL0入力設定 - 0 エリアセンサTOOL0入力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

33 エリアセンサTOOL1入力設定 - 0 エリアセンサTOOL1入力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

34 エリアセンサTOOL2入力設定 - 0 エリアセンサTOOL2入力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

35 エリアセンサTOOL3入力設定 - 0 エリアセンサTOOL3入力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

36 エリアセンサ監視領域0無効入力設定 - 0 エリアセンサ監視領域0無効入力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

37 エリアセンサ監視領域1無効入力設定 - 0 エリアセンサ監視領域1無効入力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

38 エリアセンサ監視領域2無効入力設定 - 0 エリアセンサ監視領域2無効入力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

39 エリアセンサ監視領域3無効入力設定 - 0 エリアセンサ監視領域3無効入力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

40 エリアセンサ監視無効入力設定 - 0 エリアセンサ監視無効入力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

41 エリアセンサSS1入力設定 - 0 エリアセンサSS1入力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

42 エリアセンサ基準位置確認入力設定 - 0 エリアセンサ基準位置確認入力信号を使用する/しないを設定します。

0:無効
1:有効(使用する)

70

最大負荷質量設定(※1) g 0 ツールとワークの最大合計質量を入力します。
ユーザパラメータ(1番)またはPayLoadコマンドで設定する可能性のある「先端負荷質量」の最大値を設定してください。

89

基準位置(J1) deg、mm 0.000 基準位置(J1)を入力します。
90 基準位置(J2) deg、mm 0.000 基準位置(J2)を入力します。
91 基準位置(J3) deg、mm 0.000 基準位置(J3)を入力します。
92 基準位置(J4) deg、mm 0.000 基準位置(J4)を入力します。
93 基準位置(J5) deg、mm 0.000 基準位置(J5)を入力します。
94 基準位置(J6) deg、mm 0.000 基準位置(J6)を入力します。
95 基準位置(J7) deg、mm 0.000 基準位置(J7)を入力します。
96 基準位置(J8) deg、mm 0.000 基準位置(J8)を入力します。
97 基準位置許容変化量(J1) deg、mm 0.010 基準位置確認機能で、基準位置からの、エラーにならない最大変化量を設定します。(J1)
98 基準位置許容変化量(J2) deg、mm 0.010 基準位置確認機能で、基準位置からの、エラーにならない最大変化量を設定します。(J2)
99 基準位置許容変化量(J3) deg、mm 0.010 基準位置確認機能で、基準位置からの、エラーにならない最大変化量を設定します。(J3)
100 基準位置許容変化量(J4) deg、mm 0.010 基準位置確認機能で、基準位置からの、エラーにならない最大変化量を設定します。(J4)
101 基準位置許容変化量(J5) deg、mm 0.010 基準位置確認機能で、基準位置からの、エラーにならない最大変化量を設定します。(J5)
102 基準位置許容変化量(J6) deg、mm 0.010 基準位置確認機能で、基準位置からの、エラーにならない最大変化量を設定します。(J6)
103 基準位置許容変化量(J7) deg、mm 0.010 基準位置確認機能で、基準位置からの、エラーにならない最大変化量を設定します。(J7)
104 基準位置許容変化量(J8) deg、mm 0.010 基準位置確認機能で、基準位置からの、エラーにならない最大変化量を設定します。(J8)
105 電源OFF時許容変化量(J1) deg、mm 0.010

基準位置確認機能で、電源OFF時の位置と、電源ON時の位置を比べたときの、エラーにならない最大変化量を設定します。(J1)

106 電源OFF時許容変化量(J2) deg、mm 0.010 基準位置確認機能で、電源OFF時の位置と、電源ON時の位置を比べたときの、エラーにならない最大変化量を設定します。(J2)
107 電源OFF時許容変化量(J3) deg、mm 0.010 基準位置確認機能で、電源OFF時の位置と、電源ON時の位置を比べたときの、エラーにならない最大変化量を設定します。(J3)
108 電源OFF時許容変化量(J4) deg、mm 0.010 基準位置確認機能で、電源OFF時の位置と、電源ON時の位置を比べたときの、エラーにならない最大変化量を設定します。(J4)
109 電源OFF時許容変化量(J5) deg、mm 0.010 基準位置確認機能で、電源OFF時の位置と、電源ON時の位置を比べたときの、エラーにならない最大変化量を設定します。(J5)
110 電源OFF時許容変化量(J6) deg、mm 0.010 基準位置確認機能で、電源OFF時の位置と、電源ON時の位置を比べたときの、エラーにならない最大変化量を設定します。(J6)
111 電源OFF時許容変化量(J7) deg、mm 0.010 基準位置確認機能で、電源OFF時の位置と、電源ON時の位置を比べたときの、エラーにならない最大変化量を設定します。(J7)
112 電源OFF時許容変化量(J8) deg、mm 0.010 基準位置確認機能で、電源OFF時の位置と、電源ON時の位置を比べたときの、エラーにならない最大変化量を設定します。(J8)

※1:セーフティモーション仕様で、使用条件(ユーザパラメータ)の「先端負荷質量」より、セーフティパラメータの「最大負荷質量設定」が小さい場合、コントローラ起動時にエラーになります。また、指定項目の「先端負荷質量」より、セーフティパラメータの「最大負荷質量設定」が小さい場合、Payloadコマンド実行時にエラーになります。(Ver.2.5.*以降有効)

ID : 2614

<< 前へ        次へ >>