ID : 5825
デジタルI/O
I/Oやフィールドバスボードの使用に関連するパラメータです。
ティーチングペンダントでの設定
フィールドバスボード固有のパラメータとI/O全般のパラメータで設定方法が異なります。下表でボートの記載があるものがフィールドバスボード固有のパラメータです。
DA変換ボードもフィールドバスパラメータと同様に設定できます。
フィールドバスボード固有のパラメータ設定
「I/O」の補助機能の「フィールドバスパラメータ」メニューで設定します。操作については、操作ガイドの「フィールドバスパラメータの表示・変更」を参照してください。
下表のボード種類欄の記号は、下記ボードに対応します。
CL:CC_Link
DA:CONTEC AIO Board
DN:DeviceNet
EI:EtherNet/IP
EC:EtherCAT
PB:PROFIBUS
PN:PROFINET
I/O全般のパラメータ設定
「I/O」の補助機能の「I/Oパラメータ」メニューで設定します。操作については、操作ガイドの「I/Oパラメータの表示・変更」を参照してください。
パラメータ一覧
番号 | 項目名 | 単位 | 初期値 | 内容 | ボード種類 |
---|---|---|---|---|---|
2 | パリティビット | - | 1 |
I/Oコマンド領域のパリティを有効・無効設定をします。 |
- |
7 | PROFIBUS ノードアドレス (1~125) | - | 1 | ノードアドレスを設定します。 | PB |
18 | DeviceNet.ノードアドレス | - | 0 | ノードアドレスを設定します。 | DN |
19 | DeviceNet.通信速度 | - | 2 | 通信速度を設定します。 | |
23 | 汎用出力専用化設定 | - | 0 | コンティニュスタート許可信号を使用する際は、"1"に設定します。 | - |
26 | CC_Linkボーレート(bps) | - | 4 | ボーレートを設定します。 | CL |
27 | CC_Link局番 | - | 1 | 局番を設定します。 | |
47 | EtherNet/IP IPアドレス | - | 192.168.0.2 | IPアドレスを設定します。 | EI |
48 | EtherNet/IP サブネットマスク | - | 255.255.255.0 | サブネットマスクを設定します。 | |
49 | EtherNet/IP デフォルトゲートウェイ | - | 0.0.0.0 | デフォルトゲートウェイを設定します。 | |
50 | EtherNet/IP 通信速度 | - | 1 | 通信速度を設定します。 | |
53 | フィールドネットワークタイムアウト | - | 10000 | フィールドネットワークのタイムアウト時間を設定します。 | - |
57 | EtherNet/IP 異常検出待ち時間 | ms | 22000 | コントローラ初期化完了後、ネットワーク異常検出を開始するまでの時間を設定します。 |
EI |
58 | EtherNet/IP DHCP有効 | - | 0 | DHCPを使用するか否かを設定します。 | |
59 | I/O電源モード | - | 0 | Mini I/O・Hand I/O電源の内部・外部の切り替えをします。 | - |
127 | 停止処理実行中出力IONo | - | -1 |
非常停止やSTOPボタンなど、全プログラムに対して停止を実行した場合、一定時間(停止処理実行中)次の起動をかけることができません。 エラー「83501011 プログラム停止処理中は実行できません。」が発生します。 停止処理実行中である場合にONになるI/O番号を指定します。 指定I/O番号は汎用出力にしてください。出力しない場合は"-1"にしてください。 |
- |
128 |
Command-Slave起動 (Ver.2.5.*以降) |
- | 0 |
Command-Slave機能を使用する際には、Command-Slaveのライセンスを追加し、"2"に設定してください。 |
- |
132 | DeviceNet 異常表示 | - | 0 |
ネットワーク異常を毎回検出するかどうかを設定します。 0:毎回 1:初回 |
DN |
133 | DeviceNet 異常検出待ち時間 | ms | 20000 | コントローラ初期化完了後、ネットワーク異常検出を開始するまでの時間を設定します。 | |
134 | CC-Link 異常表示 | - | 0 |
ネットワーク異常を毎回検出するかどうかを設定します。 0:毎回 1:初回 |
CL |
135 | CC-Link 異常検出待ち時間 | ms | 20000 | コントローラ初期化完了後、ネットワーク異常検出を開始するまでの時間を設定します。 | |
136 | Profibus 異常表示 | - | 0 |
ネットワーク異常を毎回検出するかどうかを設定します。 0:毎回 1:初回 |
PB |
137 | Profibus 異常検出待ち時間 | ms | 20000 | コントローラ初期化完了後、ネットワーク異常検出を開始するまでの時間を設定します。 | |
138 | EtherNet/IP 異常表示 | - | 0 |
ネットワーク異常を毎回検出するかどうかを設定します。 0:毎回 1:初回 |
EI |
142 | DETECT機能デジタルフィルタ設定 | - | 0 | DETECT機能の時は、I/Oの高速検知を行なう高速デジタルフィルタが自動的に働きます。「1:標準」にすると、通常のI/Oと同じ速度で検知します。通常この機能は、「0:高速」の状態でお使いください。 | - |
143 | ロボットコントローラ立ち上げ完了IO No | - | -1 |
コントローラの立ち上げ完了時点でONになるI/O番号を指定します。 ロボット初期化完了信号との違いは、エラーが発生していてもOFFしません。 指定I/O番号は汎用出力にしてください。出力しない場合は"-1"にしてください。 |
- |
145 | DeviceNet Master 異常表示 | - | 0 |
ネットワーク異常を毎回検出するかどうかを設定します。 0:毎回 1:初回 |
DN |
146 | DeviceNet Master 異常検出待ち時間 | ms | 20000 | コントローラ初期化完了後、ネットワーク異常検出を開始するまでの時間を設定します。 | |
147 | MiniI/O 全汎用 | - | 0 |
MiniI/O専用割付モードで、MiniI/Oの専用入出力を無くして、全て汎用として使用する場合に設定します。 "1"(有効)に設定した場合、 専用入力"0~7"が汎用入力 専用出力、"17~23"が汎用出力になります。 |
- |
148 | DA0 デバイス番号 | - | 0 | チャネル0のデバイス名を設定します。 | DA |
149 | DA0 出力チャネル | - | 0 | チャネル0を設定します。 | |
150 | DA0 出力レンジ | - | 0 | チャネル0の出力レンジを指定します。 | |
151 | DA1 デバイス番号 | - | 0 | チャネル1の設定を行います。内容はチャネル0と同じです。 | |
152 | DA1 出力チャネル | - | 1 | ||
153 | DA1 出力レンジ | - | 0 | ||
154 | DA2 デバイス番号 | - | 0 | チャネル2の設定を行います。内容はチャネル0と同じです。 | |
155 | DA2 出力チャネル | - | 2 | ||
156 | DA2 出力レンジ | - | 0 | ||
157 | PROFINET IPアドレス | - | 0 | IPアドレスを設定します。 | PN |
160 | EtherNet/IP Input Run/Idle Header | - | 0 | EtherNet/IPマスタからのI/O入力の先頭が、IO512から32ビットずれる場合には1に変更して下さい。 | EI |
161 | EtherNet/IP Output Run/Idle Header | - | 0 | EtherNet/IPマスタへのI/O出力が、マスタ側で32ビットずれる場合には1に変更して下さい。 | |
162 | TPレス時、外部モード出力のイネーブル連動 |
- | 0 | ペンダントレスの場合に、外部モード出力が自動イネーブルのON、OFFに連動してON、OFFします。 | - |
430 | ロボット動作中出力IONo (指令値) | - | -1 |
コントローラから"ロボットを動作させる指令"が出ている場合、ONになるI/O番号を指定します。 利用できるI/O番号は、汎用出力の番号です。 出力が必要ない場合は、"-1"を入力してください。 |
- |
431 | ロボット動作中出力IONo(エンコーダ値) | - | -1 |
エンコーダから返ってくる信号が、"ロボットが動作中である"ことを示す時(つまり実際のロボットが動作中である時)に、ONになるI/O番号を指定します。 利用できるI/O番号は、汎用出力の番号です。 出力が必要ない場合は、"-1"を入力してください。 |
- |
440 | PROFINET 異常表示 | - | 0 |
ネットワーク異常を毎回検出するかどうかを設定します。 0:毎回 1:初回 |
PN |
441 | PROFINET 異常検出待ち時間 | ms | 20000 | コントローラ初期化完了後、ネットワーク異常検出を開始するまでの時間を設定します。 | |
442 | IOエンディアン切り替え | - | 0 | DefIOで宣言するデータのビッグエンディアンとリトルエンディアンを切替えます。 | - |
443 | バッテリー交換時期出力IONo | - | -1 |
エンコーダバッテリ点検日を過ぎている場合にONになるI/O番号を指定します。 指定I/O番号は汎用出力にしてください。出力しない場合は"-1"にしてください。 エンコーダバッテリ点検日は、ティーチングペンダントの[F6 設定] - [F7 日付とメンテナンス]-[F3 エンコーダバッテリ]で設定されている日付です。 |
- |
444 | モーターOFF実行中出力IONo | - | -1 |
モータOFF実行中である場合にONになるI/O番号を指定します。 モータOFF実行中はモータONすることができません。この信号で確認ください。(例:手動モードから自動モードへの切り替え) 指定I/O番号は汎用出力にしてください。出力しない場合は"-1"にしてください。 |
- |
445 | 32bitエラー番号出力IONo | - | -1 | 32ビットのエラーコードを出力するI/O番号を指定します。指定したI/O番号を先頭として汎用出力32点を使用します。 出力しない場合は"-1"にしてください。 | - |
451 | EtherCAT 異常検出待ち時間 | ms | 20000 | コントローラ初期化完了後、ネットワーク異常検出を開始するまでの時間を設定します。 | EC |
452 | EtherCAT 異常表示 | - | 0 |
ネットワーク異常を毎回検出するかどうかを設定します。 0:毎回 1:初回 |
|
453 | EtherCAT Station Address | - |
0 |
ノードアドレスを設定します。 0:自動 1:固定 |
|
460 |
Command-Slave ポーリング周期 (Ver.2.5.*以降) |
ms | 8 | Command-Slave用のI/O領域を確認する周期です。短くすると応答が速くなります。 | - |
461 | フィールドネットワークキャッシュ有効 (Ver.1.8.*以降) |
- | 1 | フィールドネットワークキャッシュの有効・無効設定をします。使用しない場合には"0"を指定してください。 | - |
462 | フィールドネットワークキャッシュ有効時間 (Ver.1.8.*以降) |
ms | 1 | フィールドネットワークキャッシュの有効時に、キャッシュの有効時間を設定します。 | - |
ID : 5825