<< 前へ        次へ >>

ID : 1038

プログラムNo.選択(入力)

機能

この信号を入力することにより、実行するプログラムNo.が外部機器から指定できます。

入力条件と動作

  1. 外部モードのみ実行可能。外部モード以外の場合、エラーが表示され、モータ電源をOFFします。
  2. プログラムNo.選択信号は次ページ表に示すように20~26とパリティビットの8ビットで構成されます。
  3. 10進のプログラムNo.を2進の20~26とパリティビットに変えて入力します。
  4. 短絡はビット値=1、開放はビット値=0を表し、パリティビットは奇数パリティです。
  5. プログラムNo.選択信号は、下図に示すように、プログラムスタートより必ず先(1ms以上)に入力し、ロボットがスタートするまで、状態を維持してください。この条件を満足しないとエラーを表示して、モータ電源をOFFします。(注:このとき、標準仕様の場合は内部自動モードへの切り替えを行ない、グローバル仕様の場合は単一位置制御機能の設定に従い外部自動モードのままです。)

状態図

プログラムNo.選択信号(互換モード)

⑥20~26とパリティビットの合計8ビットにある1の合計数が奇数になるように、パリティビットに1または0を入力します。

例:プログラムNo.が15の場合は、20~26のビット状態は(001111)となり、1の合計が4個で偶数になっています。そこで、パリティビットを1にして、合わせて1の合計数を5個にして、奇数にします。

  1. ビット値=1は短絡、ビット値=0は開放です。
  2. 外部から起動できるプログラムは、PRO0~PRO127に限られます。
  3. パリティビットの無効化は推奨しません。

プログラムNo.選択信号例

入力信号

プログラムNo.(十進)

1 15 26 65
20 1 1 1 0 1
21 2 0 1 1 0
22 4 0 1 0 0
23 8 0 1 1 0
24 16 0 0 1 0
25 32 0 0 0 0
26 64 0 0 0 1

パリティ

0 1 0 1

パリティを考慮したプログラムNo.選択信号のシーケンス回路例を下図に示します。

 

ID : 1038

<< 前へ        次へ >>