<< 前へ        次へ >>

ID : 5633

CALSET

CALSETとは

コントローラが認識する位置情報と、ロボット本体の実際の位置の関係を較正することを、CALSETといいます。CALSETでは、各軸にあらかじめ決められた固定できる位置があり、その位置とエンコーダ値を対応させるCALSETデータを作成します。このとき軸を固定した位置をCALSET位置と呼び、CALSET位置が何度であるかを記録したデータがRANG値です。

ロボットの各軸を手動でCALSET位置までもっていき、ティーチングペンダントによる操作にてコントローラに位置情報を認識させ、CALSETが完了します。

  • CALSETデータは、ロボット1台ごとに異なります。
  • モータ交換やエンコーダのバックアップ電池が消耗しエンコーダ内の位置データが消滅したときには、CALSETが必要になります。
  • ロボットのCALSETデータはお客様にて管理してください。「プロジェクトのバックアップについて」を参考にして、定期的にCALSETデータをバックアップしてください。

ロボット出荷時の状態

ロボット出荷時は、エンコーダのバックアップ電池が取付けられていません。電池取付け後は以下の手順に従い、必ずCALSETを実施してください。

CALSETの準備作業

手でロボットの各軸を動かし、メカストッパやCALSET治具などに押当てCALSET位置を決めます。

L軸

CALSET治具 手動操作とCALSET位置 CALSET位置
メカストッパを利用 マイナス方向端にあるメカストッパにL軸を押当てます。

ボルトを利用

(1本のレール上に複数のL軸を配置する場合)

連結プレートのタップ穴にボルトを取付け、マイナス方向にL軸を押し当てます。 CALSET後は必ずボルトを外して大切に保管してください。

ボルト:(株)ミスミ社製

型式:MSB12-50

Y軸・Z軸

CALSET治具 手動操作とCALSET位置 CALSET位置
治具不要

マイナス方向端にスライダを押当てます。ブレーキ付はブレーキ解除時の落下に注意してください。

Z軸は自重で落下します。CALSETト位置へ押付け気味に合わせてください。

S軸

CALSET治具 手動操作とCALSET位置 CALSET位置
不要 マイナス方向端にスライダを押当てます。

ティーチングペンダントによる操作

ユーザレベル「メンテナ」にて操作します。

操作経路: [F2 アーム]-[F12 保守]-[CALSET](メニュー)-[CALSET]を押します。

1

[CALSET設定]ウィンドウが表示されます。

2

CALSETする軸の[ON]および[OFF]を選択し、[OK]を押すと、確認用のシステムメッセージが表示されます。

3

[OK]を押すと、該当軸のCALSETが完了します。

ID : 5633

<< 前へ        次へ >>