ID : 5621
運搬
ロボット本体の運搬方法を説明します。
- ロボットの運搬・設置を行なう場合は「安全上のご注意 」の「設置上の注意1」と本章を必ずお読みください。
- ロボット本体のケーブル部分は持たないでください。破損の原因になります。
- Y軸、および動作防止用ボルトを外したS軸は、ブレーキがなく移動します。軸やケーブルベヤに手や指をを挟まないようご注意ください。
ロボットタイプにより、梱包箱からの取出し姿・運搬姿が異なります。下記を参照の上、運搬ください。
ロボットタイプ | 最大質量 | 参照 |
---|---|---|
LZNN、LZZN | 9kg | LZ** ロボット取出し・運搬姿 |
LYZN、LYZZ | 12kg | LYZ* ロボット取出し・運搬姿 |
LSNN、LSSN | 13kg | LS** ロボット取出し・運搬姿 |
LZSN、LZSS | 16kg | LZS* ロボット取出し・運搬姿 |
運搬方法
- 設置できる状態であることを確認します。
- 開梱時は、ロボット本体が仰向け状態になっています。下図「取出し姿」を参考に取出してください。取出し後に、「運搬姿」を参考に持ち替えて運搬してください。
- 通路を十分確保し、障害物や危険な状態のないよう配慮ください。
- 「設置」を参照し、ロボットを架台に固定してください。
【S軸のみ】 - S軸の動作防止用ボルトを取外してください。LS** 取出し姿 青矢印参照。
ロボット取出し・運搬姿
LZ** ロボット取出し・運搬姿
取出し姿
運搬姿
LYZ* ロボット取出し・運搬姿
取出し姿
運搬姿
LS** ロボット取出し・運搬姿
取出し姿
運搬姿
ロボットを架台に固定後は、S軸の動作防止用ボルトを取外してください。
LZS* ロボット取出し・運搬姿
取出し姿
運搬姿
ロボットを架台に固定後は、S軸の動作防止用ボルトを取外してください。
ID : 5621