ID : 1942
べース座標系との動作の違い
ロボットを手動操作するとき、動作モードに「TOOL0」を選ぶと、メカニカルインタフェース座標系で動作します。「X-Y」モードを選ぶと、ベース座標系で動作します。
手動モードでの[X]、[Y]、[Z]キー操作
下図は、[X]、[Y]、[Z]キー操作による、2つの座標系での動作の違いを示します。
X-Yモード(ベース座標系) | TOOLモード(メカニカルインタフェース座標系) | ||
---|---|---|---|
X± | ![]() |
X± | ![]() |
Y± | ![]() |
Y± | ![]() |
Z± | ![]() |
Z± | ![]() |
手動モードでの[RX]、[RY]、[RZ]キー操作
下図は、[RX]、[RY]、[RZ]キー操作による、2つの座標系での動作の違いを示します。
X-Yモード(ベース座標系) | TOOLモード(メカニカルインタフェース座標系) | ||
---|---|---|---|
RX± | ![]() |
RX± | ![]() |
RY± | ![]() |
RY± | ![]() |
RZ± | ![]() |
RZ± | ![]() |
+-符号はベクトル方向に対して「右ねじ回り」が+です。
「右ねじ回り」とは、板にねじを差す場合、右回りに回すとねじが進んでいく原理をもとにしています。ここでは、ねじを差す方向がベクトル方向で、ねじを右回りに回す方向が回転方向になります。
また、「右ねじ回り」は「右手回り」と言い換えることができます。「右手回り」とは、右手を握り親指を立てます。親指が向いている方向がベクトル方向で、残りの指の方向が回転方向になります。
ID : 1942