BLOB  (ステートメント)


ラベリングを実行します。


BLOB <ウィンドウ番号>,<X座標>,<Y座標>,<処理対象>,<2値下限>[,<2値上限>[,<連結>[,<面積下限>[,<ソート>]]]]


<ウィンドウ番号>
ウィンドウの番号を指定します。(0~511)
<X座標>
X座標を指定します。(0~511)
<Y座標>
Y座標を指定します。(0~479)
<処理対象>
ラベリングで求める対象を指定します。(0 または 1)
0:黒(輝度値 < 2値化下限 , 2値化上限 < 輝度値 )
1:白(2値化下限 ≦ 輝度値 ≦ 2値化上限)
<2値下限>
2値化する際の下限レベルを指定します。(0~254 下限 < 上限)
<2値上限>
2値化する際の上限レベルを指定します。(1~255 下限 < 上限)
省略時 255を指定します。
<連結>
連結の条件を指定します。(0または1)
0:連結4近傍(左右、上下の隣り合う画素の状態をチェック)
1:連結8近傍(左右、上下、に斜めも含めた隣り合う画素の状態をチェック)
<面積下限>
ラベリングの際無視する面積値の下限を指定します。(0~245760)
<ソート>
ラベリングで求めた番号の並び替えを指定します。(0~2)
0:求められた順序
1:面積値降順
2:面積値昇順
ラベリングの例
  • 処理範囲をウィンドウで指定します。
  • 指定したウィンドウの位置が画面をはみ出す場合、実行結果はエラーになります。
  • 指定できるウィンドウの形状は矩形の角度0°のみです。その他のウィンドウの場合、エラーになります。
  • 処理対象はVISWORKPLNで指定した画面になります。
  • 以下は処理結果取得関数で得ることができるデータです。
    VISSTATUS (n)
    n
    項目
    0
    実行結果 0=正常 -1=異常
    1
    ラベル数
    2
    実行時間

    VISGETNUM(a、b)
    b
    a = 0~ max511
    0
    面積
    1
    重心X座標値
    2
    重心Y座標値
    3
    unknown
    4
    フィレ径原点Y座標
    5
    フィレ径原点X座標
    6
    フィレ径幅
    7
    フィレ径高さ
    8
    unknown
    9
    unknown

  • 指定時間内にラベリングが終了しない場合、エラーとなります。
  • 本命令はロボットコントローラではμVisionボード(オプション)が必要です。



VISSCREEN 1,0,1
'描画画面0番に即時描画します。
VISCLS 0
'
WINDMAKE R,1,512,480,0,2
'ウィンドウ1番を矩形ウィンドウに設定します。
CAMIN 1
'カメラ映像を格納メモリ0番に指定します。
VISPLNOUT 0
'
VISWORKPLN 0
'対象を格納メモリ0番に指定します。
BLOB 1,0,0,0,128
'ラベリングを実行します。
I1 = VISSTATUS(0)
'
IF I1 = 0 THEN
'
I2 = VISSTATUS(1)
'
VISDEFCHAR 1,1,2
'
VISLOC 10,10
'
VISPRINT I1,I2
'
IF I2 <> 0 THEN
'
FOR I1 = 0 TO I2 -1
'
VISLOC 10,11
'
VISPRINT VISGETNUM(I1,1),VISGETNUM(I1,2)
VISCROSS VISGETNUM(I1,1),VISGETNUM(I1,2)
NEXT I1
'
END IF
'
END IF
'
VISCAMOUT 1
'