WRITE  (ステートメント)


RS232CおよびEthernetポートからデータを出力します。


WRITE [#<回線番号>,]<メッセージ>[,<メッセージ>…]


RS232CおよびEthernetポートから、<メッセージ>の値を外部へ出力します。
<回線番号>には、使用するRS232CおよびEthernetポートの回線番号を指定します。<回線番号>を省略するとデフォルト値のch2となります。ch1はティーチングペンダント用に使用するため指定できません。 (「2.4.1 回線番号」参照)
複数の<メッセージ>を書き出す場合は、カンマ(,)で区切ります。
PRINT文とは、以下の点が異なります。
  • 文字列のデータは、二重引用符(")で囲まれて、出力されます。
  • 出力情報の終わりに、デリミタ(CRまたはCR+LF)が付きます。
  • <メッセージ>を区切っているカンマ(,)は、そのまま出力されます。
  • ポーズ型データを出力した場合は、各要素をカンマ(,)で区切って、出力されます。



DEFINT li1, li2
DEFSTR ls1, ls2
WRITE #1, li1, ls1, ls2
'li1, ls1, ls2の値をch2から出力します。
WRITE li2
'li2の値をch2から出力します。