FIGAPRP
(関数)

PTP動作可能なアプローチ位置と基準位置の形態を計算します。

FIGAPRP(<基準位置>, <アプローチ長>)

<基準位置>は、ポジション型のみ使用できます。
6軸
<基準位置>からハンド座標系の-Z軸方向へ<アプローチ長>分離れた位置(アプローチ位置)から<基準位置>へPTP動作可能な<基準位置>の形態を計算します。
アプローチ位置から<基準位置>へPTP動作可能な形態は、以下の順位で移動可能となるまで自動探査します。
-
<基準位置>の形態(<基準位置>の形態が不定の場合は現在の形態)
-
手首形態(フリップ-ノンフリップ)を入れ替え、アプローチ位置から
<基準位置>への4軸の移動角度が±90度以内なら動作可能とする。
4軸の移動角度が±90度を超えたり、移動不可能な場合は、エラー6070番台(J*ソフトリミットオーバ)を発生します。この場合は、現在位置またはアプローチ長を変えるなどの処置を行なってください。
4軸
<基準位置>からベース座標系の+Z軸方向へ<アプローチ長>分離れた位置(アプローチ位置)から<基準位置>へPTP動作可能な<基準位置>の形態を計算します。
アプローチ位置から<基準位置>へPTP動作可能な形態は、以下の順位で移動可能となるまで自動探査します。
-
<基準位置>の形態(<基準位置>の形態が不定の場合は現在の形態)

-
FIGAPRPは、アプローチ後の移動動作がPTP動作の場合に使用してください。CP動作の場合はFIGAPRLを使用してください。
-
FIGAPRPで使用する<基準位置>、アプローチ長は、APPROACH動作時に指定する<基準位置>、アプローチ長と同一にしてください。<基準位置>、アプローチ長が異なる場合は、アプローチ後のPTP動作時に6070番台のエラーが発生する場合があります。

I1=FIGAPRL(P1, 100.0)
|
LETF P1=I1
|
APPROACH P, P1, 100.0
|
MOVE L, P1
|
6軸
I1 = FIGAPRP (P1 + (100, 200, 0, 0, 0, 10), 100, 0)
|
4軸
I1 = FIGAPRP (P1 + (100, 200, 0, 0), 100, 0)
|