PROGRAM
(ステートメント)

プログラム名を宣言します。

PROGRAM <プログラム名> [(<引数>[,<引数>…])]

<プログラム名>で指定した文字列を、プログラム名として宣言します。
プログラム名の宣言は、プログラムの先頭の行で行ないます。先頭にプログラム名の宣言がない場合には、ファイル名がプログラム名になります。
プログラム名が、PRO<番号>という形式の名前になっている場合は、引数を付けることはできません。
プログラム名の先頭の文字はアルファベットでなければなりません。プログラム名は64文字までです。
<引数>は、呼び出し側から渡される引数データになります。CALLステートメントから変数が引数として渡された場合には、PROGRAMステートメント内で<引数>で指定した変数の値を変更すると、呼び出し側で<引数>に指定した変数の値も変わります。
<引数>の型は、CALLステートメントの引数の型と同じでなければなりません。
型は、後置子またはAS表現を用いて以下のように行ないます。
PROGRAM SUB0(aa%,bb!)
PROGRAM SUB0(aa AS INTEGER,bb AS SINGLE)
<引数>に配列変数を使用するときには、呼び出し側のDIMステートメントで定義した配列の添字の最大値と、添字の数を入力します。
<引数>の最大個数は、32個です。
外部より起動可能なプログラムはPRO<番号>のものに限られます。

PROGRAM PRO1
|
'PRO1をプログラム名として宣言します。
|
PROGRAM SUB2( la, lb%, lc# )
|
'la, lb%, lc#の引数を持たせたSUB2をプログラムと
'して宣言します。
|
PROGRAM SUB3( lb%( 12, 5 ) )
|
'SUB3をプログラムとして宣言し、2次元配列lb%で引
'数を受け取ります。この例では、配列の添字は12, 5で
'す。
|
PROGRAM SUB0( la%, lb! )
|
|
PROGRAM SUB0( la As Integer, lb As Single )
|